ふりけんの教え方
かにけん玉クラブの吉田です。
先日のかにけん開催時に「ふりけんができない」という声があり、ふりけんの指導を実施!
いざ教えるとなると難しいですね。
「へそに向かって引く」とか「もっと体の近くに」とか「床ぎりぎりを通すんだ」とか、文字にすると意味不明ですが、思いつく限りコツをひとつひとつ解説していきます。
リリースはブランコを漕ぐ感じで
リリースは「ブランコを漕ぐ」イメージです。ひざを曲げながら前方にふりだし、玉が最低位置を通り過ぎて上昇に入ったらひざを伸ばしながら「引く」過程に入ります。
へそに向かって引く
ブランコみたいにリリースした玉が最低点を通過した後、へそに向かって引く。
「ひこうき」と似てますが、ひこうきの場合「あごに向かって引く」のに対し、ふりけんは少し下に向かって引きます。
もっと体の近くに
始めた頃は「引く」加減がつかめなくて、玉が自分の顔に向かって飛んでくる事がしばしばあるような気がします。私はありました。数をこなして加減を覚える事になりますが、軽く引く程度で大丈夫です。
引く力が強いと帰ってくる勢いも強く、怖くて体との距離が空くような気がします。
軽く引いて、ふんわりと自然に構えた位置に帰ってくるのが理想です。
床ぎりぎりを通す
ふりけんが決まらない状態のひとつに「帰ってきた玉の位置が高い」と感じる事があります。
顔に向かって飛んでくるのは、高いからだと思われます。
玉をリリースする際、なるべく低い位置(床ぎりぎり)を通すと、構えたけんの位置に戻ってきます。
以上、コツを並べてみました。
前ふり中皿が穴のコントロールの練習になるとも言います。
穴をガン見するとか…