もしかめの速さ
かにけん玉クラブ主催の吉田です。
現在、三段合格を目指して日々練習を重ねています。
三段合格のためには、タイム競技Bを120秒クリア、もしかめ500回クリアが必要。
タイム競技Bはクリアできていますが、もしかめ500回がクリアできず躓いています。
もしかめを少しナメていたようです。なので最近ひたすらもしかめを練習しています。
ところで以前、もしかめの説明で「1分間135回以上の速さで」と書いたのですが、私自身どうやって計るんだ?と思ってました。
こちらです。→【けん玉の段級審査について】
日本けん玉協会の指導員講習会で、もしかめ速度の測定方法を教えて頂きましたので、今回ご紹介させていただきます。
もしかめの速度計測
日本けん玉協会主催の「全日本けん玉道もしかめ選手権大会」のルールによりますと、以下のように測定します。
●15分ごとに計測を行い、記録する。
●大皿に乗った瞬間ストップウォッチON。以後、大皿に乗った回数が100回目でストップウォッチOFF。(×2で200回)
●計測方法:P=(200÷T)×60[回/分]
Tが88.8秒まではOK、88.9秒はNG
だそうです。
また、「途中経過確認」として「20回のカウントは8.88秒以内であること」とあります。
20回8.88秒以内であれば、「1分間135回以上の速さ」となります。
8.57秒以内で「1分間140回以上」
8.27秒以内で「1分間145回以上」
8.00秒以内で「1分間150回以上」
だそうです。
数字ではわからない
う~ん、数字ではまったく想像がつかない…。
実際どれくらいの速さなんだ?
いいこと思いついた
メトロノームで1分135BPMを鳴らせばいいんじゃん。
Youtubeで検索してみたら5BPM刻みでメトロノーム音がいろいろありましたよ。
…なかなかの速さです。
練習方法
メトロノームに合わせて練習すれば、「1分間135回以上」が身に付きそうです。
今日から早速これで練習してみます。