第一回 かにけんカップ

可児市周辺ではけん玉の大会がない!
なので大会を実施します。かにけん初の試みです。
どなたでもお気軽にご参加ください。
大会の趣旨
- 可児市近隣での競技けん玉の普及。遠くまで行かなくても近場で体験できる地域密着型の大会を目指します。
- 級レベルのプレイヤー、大会未経験者、初心者が参加しやすい大会を目指します。
- 日本けん玉協会ルールの大会の体験を通して、けん玉競技者の育成を図ります。
大会概要
【主催】かにけん玉クラブ
【日時】2019年11月24日(日曜日) 10時受付開始 10時30分開会
【会場】可児市 広見地区センター 学習室1・2
※昼食は会議室3をご利用ください。(12~13時)
【参加費】500円
【使用けん玉】日本けん玉協会公認の「認定けん玉」または「推奨けん玉」。
【参加資格】特にありません。
【参加申し込み】大会当日に申し込みください。
競技ルール
- 部門:級の部・段の部。技は所有する段・級に応じたクラスの技です。
- 「予選」、その後「本選(トーナメント形式)」となります。
- 技・クラス分けについては下記の「技一覧表」を参照。各技のルールは、日本けん玉協会公式競技会のルールにのっとります。
- 保有級位・段位より上位クラスへの参加を認める。重複してのエントリーは認めない。 ※級位・段位のない方は、相談の上クラスを決めます。
予選
- 部門ごとに二人一組で行います。(一人が競技、もう一人が記録)
- 各部門とも得点競技とする。全部門、1番~10番の技にて行う。
- 各部門 、予選の得点(1種目3回、10種目30点満点)により順位を決定する。
- 各部門 、予選上位8名を決勝トーナメント出場とする。(予選参加人数に関わらず)
- 同点の場合は1回目の成功率が高い選手(1回目が同率の場合は2回目の成功率比較)が上位となる。
本選
- 選技はくじ引きで決め、1選技最大3回、交互に行う。
- 片方成功、片方失敗と差がついた時点で1本。差が付かなければ引き分けとなります。
- 4番から13番までの種目を採用し、2本先取勝ち(最大選技4本)
・決勝は3本先取勝ち( 最大選技6本 )
・最大選技を終えても同点の場合はタイム競技 - 対戦の組み合わせは予選順位によるシード戦